スポーツジム開業の際の出店エリア選びやインテリアデザインのポイント
スポーツジム、主にパーソナルジムを開業する際のエリア選びやインテリアデザインのポイントについて解説している記事です。スポーツジムを開業しようとお考えの方にとって役に立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
スポーツジムには、マンツーマンでトレーニングを行う「パーソナルジム」と、比較的規模の大きい「フィットネスジム」があることはご存じのことと思います。この2つは根本的に規模が異なるため、物件選びにおいてもインテリアデザインについても、大きな違いがあります。この記事の内容は、主に規模の小さいパーソナルジムにあてはまるものになっています。基本的には独立してパーソナルジムを開店する際に重要なポイントと考えていただければ幸いです。
スポーツジムの物件選びのポイント
スポーツジムを開業する際、非常に重要な要素となるのが開業する場所と、その場所周辺に住む人のデモグラフィーから考えた利用者層の特定です。パーソナルジムは、比較的高額な会費と費用がかかるため、ただ闇雲に出店するだけでは思ったように集客することはできません。小さな規模で始められるパーソナルジムは、規模を拡大していくのも容易なので、経営状況を見ながら、順調であればジムの拡張や、新たなロケーションへの出店を考えてみるといいでしょう。
ターゲットとなる利用者の分析
スポーツジムの出店場所は、ターゲットとなる利用者の分析を行ってから決めます。重要なのはスポーツジムのロケーションありきで考えるのではなく、このエリアのデモグラフィーから考えて、どんなタイプやスタイルのサービスを提供するのか考えることです。スポーツジムに通う人たちは、自らが行動するエリアの周辺にあるジムに通います。そのため、スポーツジムの商圏は、実は比較的広いのです。仕事の帰りに立ち寄れるジムは人気なので、比較的金銭的に余裕のあるビジネスマンが多く住む沿線は、スポーツジムの出店には好立地だといえるでしょう。
もちろん、実際に出店を検討するとなると、もっと詳細な分析が必要です。普通に考えると駅近物件が理想的ですが、エリアによっては、あえて駅から離れた閑静な住宅地に出店するという選択肢もありえます。これはターゲットとなるユーザーによる違いです。ターゲットユーザーは、同じエリアでも時間帯により変わるので、各時間帯で見込めるユーザーそれぞれについてしっかり把握してから出店ロケーションを決めましょう。
スポーツジムの出店ロケーションとして人気のエリアには、ご紹介したほかにも「オフィス街」「繁華街」「車でアクセスできる場所」などがあります
スポーツジムのための物件
パーソナルジムは、比較的小さなスペースで開業できるので、賃貸マンションは理想的な選択肢です。しかし、商用利用が可能であることが条件になります。
物件が決まったら、ジムのコンセプトとターゲットユーザーの属性を考慮して、物件の内装を考えます。
スポーツジム用物件の条件
マンションの一室で営業する場合、絶対に確認しておかなければならないことがあります。「フロアの耐荷重」と「防音」です。もちろん、マンションですから隣近所、上下階などの周辺環境を調べておくことも非常に重要です。
トレーニング器具は重量があるため、耐荷重をオーバーするほどに器具を導入してしまうと危険です。一般的なマンションの場合、フロアの耐荷重は1㎡あたり180kg、商用利用可能なマンションの場合は、1㎡あたり300kgです。ただし、マンションのオーナーに必ず設計図を見せてもらい、確認しておきましょう。
スポーツジムでは、トレーニング器具を使用すると大きな音が出ることがありますし、声を出して気合いを入れることもあるでしょう。そのため、防音がしっかりなされていない物件の場合は、内装工事の際にフロアや壁、天井などに防音工事を施す必要があります。
防音性能に優れているのはSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)やRC造(鉄筋コンクリート造)の建物です。これらの造りの建物は、スポーツジム向けの物件として適しているといえます。防音性能に不安があるのは鉄骨造のマンションです。鉄骨で組まれているだけなので、木造の戸建て住宅と同程度の防音性能しかありません。
トレーニング器具導入時の注意点
トレーニング器具の導入時は、先ほどのフロアの耐荷重を意識しなければなりません。さらにトレーニング機器を導入する際に考えなければならないのが、室内への搬入可否です。あまりにも大きいトレーニング器具は、マンションの部屋だと入れられない可能性があります。部屋に入る大きさの器具でも、搬入の途中で引っかかってしまうケースもあるので、搬入ルート上に障害がないかチェックする必要もあるでしょう。
初期費用を抑えるなら居抜き物件
スポーツジム、特にパーソナルジムの場合は、莫大な開業資金を用意しなくても始めることができます。しかし、それでもやはり初期費用は抑えたいという人は、居抜き物件の中から物件をさがすといいでしょう。
スポーツ事務用の居抜き物件は意外にあります。トレーニング器具や内装などが完全に使えるかというと、そうではありませんが、かなりの部分はそろっているので、出店を考えているエリアに居抜き物件があるなら大きなチャンスです。
空調や照明、受付やシャワールームなどの設備がしっかり残っていれば、初期費用を大きく削ることができますし、内装工事も短期間で済むので、開店までの時間を大幅に短縮することが可能です。
スポーツジム(パーソナルジム)の内装工事で注意すべきこと
スポーツジムの内装工事では、壁の数を極力減らすことで、内装工事費用を抑えることができます。また、使用する建材にも気を配ると、さらに費用を圧縮することが可能です。
スポーツジムの床は、先ほどご紹介した耐荷重のほかに、キズ対策を考えなければなりません。重量のある器具は、少し動かしただけでも床にキズやヘコミを作りやすいので、マットを敷くなどの対策をとったほうがいいでしょう。
壁の数を極力減らすと、電気を使う工事も減るので、電気工事費も抑えられます。また、壁を減らすと、見通しが良くなるので、利用者がのびのびとした気分でトレーニングできるというメリットも生まれます。
建材選びもスポーツジムの内装工事では重要な要素です。建材は、スポーツジムのコンセプトにより選び方を変えるといいでしょう。高所得者層をターゲットに考えている場合は、こだわって建材を選んで高級な雰囲気に作るべきです。一方、一般大衆をターゲットに考えている場合は、建材にはそこまでこだわらず、明るく、さわやかなイメージを作ることに注力して、適切に選べばいいでしょう。
変わりゆくスポーツジムのスタイル
パーソナルジムが初めて登場したときは、大きな話題になりました。現在はその盛り上がりは一段落して、ここ最近は完全にスポーツジムのスタイルとして定着した感があります。そんなフィットネス業界ですが、現在も新しい形のスポーツジムは誕生しています。よりストイックにトレーニングを行うインダストリアルコンセプトのジムがあるかと思えば「自然派」ともいえる落ち着いた雰囲気の中でトレーニングを行うジムも誕生しています。このように、ひと言でスポーツジムとは言うものの、アイデアは無限です。ターゲットユーザーを的確に把握することで、ターゲットユーザーのためのスポーツジムをデザインすることに成功すれば、次の大成功者はあなたかもしれません。